『アンチヒーロー』、明墨の法廷での“ある行動”に疑問の声 弁護士は「威迫と受け取られる可能性」

日曜劇場『アンチヒーロー』の法廷でのシーンに疑問を抱く人の声が。弁護士に取材したところ、リアルな裁判との違いが明らかになって…。

2024/06/01 16:30

アンチヒーロー

日曜劇場『アンチヒーロー』(TBS系)が終盤に差し掛かり、注目度を増している。法廷での緊迫したシーンは思わず手に汗握ってしまう。

ネット上では、法廷での主人公の「ある行動」に注目が集まっていて…

【関連記事】堀田真由、『アンチヒーロー』に映らないリアルな評判 「スタッフに対して…」関係者が告白


関連記事:『虎に翼』優三の生存にまつわる通知書 ラスト1分で見えた“ある事実”が「残酷すぎる」

■明墨の法廷での「行動」に疑問の声

『アンチヒーロー』は司法組織を舞台にしたオリジナル作品。長谷川博己演じる主人公・明墨正樹が、犯罪者である証拠が揃っている人物でも無罪を勝ち取ることにこだわる姿を描いている。

作中で、明墨は裁判中に席を離れて話したり、出廷した検察側の証人に顔が近付くほど接近するといった行動が見受けられる。

こうしたシーンに対して、ネット上では、「法廷歩き回ったら注意されるのでは?」「ハセヒロの証人への圧がすごい」「明墨、証人脅迫してない?」など、疑問の声があがっている。

関連記事:『虎に翼』寅子が優三に渡したお守りに“5銭と10銭、31個の結び目” 込められた意味に「泣ける」の声

■「書類の確認、読み上げるのが基本」

実際の刑事事件の裁判において、法定内を歩いたり、弁護士が検察側の証人に接近することは問題ないのだろうか。弁護士法人「C-ens法律事務所」代表・森崎秀昭弁護士に話を聞いた。森崎弁護士によれば、ドラマのように法廷を歩き回ることはないという。

森崎弁護士は、「裁判手続は、書類ベースで進むのが基本なので、お互いの書類を確認し合ったり、読み上げたりというのが一般的です。尋問は録音していて、後日尋問の内容が書面に書き起こされますので、それぞれの席(証人、検察官、弁護人、裁判官の席)にマイクが設置されています。席から離れて歩き回ると、マイクが音を拾えなくなることがあります。ドラマのように、法廷の中を歩き回ると裁判官から『席に戻って尋問してください』など注意されることもあると思います」と話す。

基本的には、席に座ってマイクに向かって話すが、被告人や証人に証拠を示すため、検察官や弁護士が真ん中の被告人や証人の席に行き、「こちらに見覚えはありませんか?」と証拠を見てもらうことはあるという。

裁判のしくみが面白いほどわかる本【Amazon】

次ページ
■弁護士は「威迫と受け取られる可能性」