7割以上が正しく読めた『海栗』 普段食べている部分とは…

その特徴的な棘に毒を持っている種もいるという。

2023/07/22 06:30

うに

その姿はまさに「海の栗」。イガイガした棘に覆われた姿が特徴的なアレとは…。


関連記事:最強コスパ市場海鮮丼は千葉にあった… 豊洲なら5000円レベルがまさかの値段

■「海栗」は何と読む?

Sirabee編集部が全国の10代~60代の男女1,000名を対象に「海栗」の読み方に関する調査を実施したところ、全体で75.6%の人が「うに」、24.4%の人が「あわび」と読むと回答した。

ウニ

「うに」と読む人は男性が75.5%、女性が75.7%。「あわび」と読む人は、男性が24.5%、女性が24.3%という結果に。

関連記事:『海象』を何と読む? 6割以上の人が正しく読むも正解は1つではなかった

■正しくは「うに」

「海栗」の正しい読み方は、「うに」。ウニ綱に属する棘皮(きょくひ)動物の総称で、現在確認されているだけで約870種が世界中の海に生息している。多くの種は全身に棘があり、ガンガゼのように毒がある種もいるようだ。

「海栗」の名は、栗のイガのような棘で覆われたその姿から付けられたと言われている。「海栗・海胆」と表記するのはウニが生きているときで、加工した食品を指す場合には「雲丹」の字が当てられることも。


関連記事:『獺虎』を何と読む? 約9割の人が正解するも日本にいるのはわずか3頭…

■食べているのは生殖腺

日本産ではバフンウニ、エゾバフンウニ、ムラサキウニ、キタムラサキウニ、アカウニ、シラヒゲウニが食べられており、ロシアや韓国、チリなど海外から輸入された種も食用として流通している。

食用となる部位はウニの生殖腺(精巣・卵巣)で、臓器は雑味や臭みを感じるため、海藻などの異物とともに取り除かれているという。


関連記事:『遍羅』は何と読む? 名前の由来はヘラヘラと泳ぐ姿だという説もあるが…

■「あわび」の漢字は「鮑」

「あわび」は漢字で「鮑」と書く。ミミガイ科の大型の巻貝の総称。コリコリとした食感が特徴で、高級食材として料理に用いられる。

また、貝の裏側に真珠のような美しい光沢があることから、貝殻はボタンやネクタイピンなどの装身具や、螺鈿細工などの工芸材料として用いられているそうだ。

・合わせて読みたい→最強コスパ市場海鮮丼は千葉にあった… 豊洲なら5000円レベルがまさかの値段

(取材・文/Sirabee 編集部・ゆきのすけ

【調査概要】
方法:インターネットリサーチ
調査期間:2023年6月29日~2023年7月3日
対象:全国10代~60代男女1,000名 (有効回答数)

【Amazonセール情報】ココからチェック!